オシャレさんなら知っとこ!ネイルに関連する資格の種類・習得方法とは

ネイルに関連する資格の種類

若い女性に非常に人気が高いネイルですが、仕事としてやっていくことを考えているなら資格を取得して正しい基礎知識を身につけることが勧められます。

ネイリストとして仕事をしていく時に必要になる知識や技術を身につけることがでっきる資格として、NPO法人インターナショナルネイルアソシエーションが主催している「ネイルスペシャリスト技能検定試験」があります。

これとも一つ公益財団法人日本ネイリスト検定試験センターによる「ネイリスト技能検定試験」があり、この2つが業界内でかなり有名です。

いずれも民間資格であるためそれがなければ絶対に仕事ができないというわけではないのですが、爪は人の健康状態を示す重要なバロメータになることから、そうした専門的な技能資格はできる限り取得しておくことが勧められます。

もちろんすぐ仕事にする予定がないという人が自分のためのするネイルの技術を向上させるために取得するということもあります。

ネイリストとしての仕事は最初に必要な用具を準備することで自宅など小さなスペースでもすぐに営業ができるというのが魅力です。

ほかにもかなりたくさんの民間団体がネイル関連の資格を運営しているので、通信講座などを調べてみるとよいでしょう。

独学で学ぶうえでのメリット、デメリット

ネイル講座は多くの通信講座で開講していますが、それらは最初に申し込みをすることによりネイルをするための一式が送られてきます。

完全に独学でネイルを始めようとする場合、そうしたネイル用品一式を全て自分で購入しなければいけませんが、講座を受講することで必要な製品を全て一気に手に入れることができるというところにメリットがあります。

一方で自分で独学をする時にはそれらの用具ひとつずつを自分で選びながら購入することができるので、特に力を入れたいジャンル(マニキュア、ジェルネイル、つけ爪など)の品物を厳選して購入するということができます。

資格講座を受講すると最低でも数十万円がかかりますので、独学で勉強する時にはかなり安く始めることができるというのもメリットです。

一方で独学の場合は衛生や健康についての知識が不足することが多く、雑に取扱をしていると思わぬ病気の原因になってしまうかもしれません。

スクールの選び方

可能ならば近くのスクールに通うということもおすすめです。
スクールに通うことで実技を実際にプロの人の手先をみて覚えることができます。

ネイルスクールでおすすめなのがJNAなどネイル検定を行っている大きな団体の学校です。
大きな団体の学校に入学することで、その後仕事にする時のネットワークを作ることができまた定期的に新しいネイルの研修会に参加できます。

Random Posts